ブログ
blog
インビザライン (マウスピース矯正)治療をはじめたら
こんにちは!
新屋敷津田歯科こども歯科、衛生士の岩野です(・U・)
新年度へ向けてインビザライン (マウスピース矯正)治療を開始する方が増えています。
今日は実際にインビザライン (マウスピース矯正)をはじめたときの取り扱い方法をお話しします。

💡アライナーの着け方
(マウスピースのことを「アライナー」と呼びます)
歯で噛んで入れない
前歯→奥歯の順番で指ではめる
より適合を良くするために、必ずアライナーチューイーを全体的に噛む
💡アライナーの外し方
奥歯の口蓋側・舌側→前歯の順番で外す
※前歯から外すと破損に繋がる可能性があります
裏側から外しましょう!
(表側から外すとアタッチメントの脱離に繋がります)
💡お食事・お飲み物
お食事の時は取り外す
甘み/酸性/着色のある飲み物は避ける
むし歯を防ぐため、飲食後、装着前は歯を磨く
💡アライナーの洗浄方法
水かぬるま湯で歯ブラシを使用して洗う
熱湯につけない
洗浄剤を使用する
💡破損時・紛失時
紛失時や破損時に備えて、ひとつ前のアライナーは保管しておく
(津田歯科では5つ前までの保管をお願いしております)
破損時・紛失時は、ひとつ前のアライナーを装着し、早めにクリニックに連絡する
(お電話でも公式LINEでもOKです!)
💡追加アライナー
細部を調整するためなどに、追加アライナーが必要な場合がある
装着時間が足りない場合などに、必要になることがある
そして何より大切なことが
1日22時間装着することです!
このお約束が守れるかどうかがインビザライン (マウスピース矯正)治療を成功させるカギになっています🔑✨
1週間に1度のペースでアライナーを交換していきますが、最近では光加速装置という期間を短縮できる補助装置もでてきています。
光を照射して歯の周辺の組織を活性化することで、歯の動きを早め治療期間を短縮します。
私が担当している患者様の中でも光加速装置を使用している方は動きがスムーズな印象です😦!
新屋敷津田歯科こども歯科は矯正治療だけではなく歯周病治療や虫歯の治療もできるため、わざわざ他院へ足を運ぶ必要はありません。
新年度が始まる前に矯正治療の準備をはじめてみませんか😉?
日本歯周病学会認定歯科衛生士 岩野