ブログ
blog
詰め物や被せ物について(補綴物について)
こんにちは!
新屋敷津田歯科医院歯科助手の松江です
今回のブログでは歯の詰め物(部分的なもの)と被せ物(歯全体を覆うもの)についてご紹介していきたいと思います。
補綴物とは、歯が欠けたりなくなったりしてしまった場合にその代わりとして使用する詰め物や被せ物、入れ歯などの人工物のことを指します。
補綴物は大きく分けて保険適用のものと保険適用外、いわゆる自費の2種類に分類されます。

●保険適用の補綴●
保険が適用される補綴で使用している材料はプラスチックの素材と、銀歯に使われている金属素材です。
・CAD/CAM冠
プラスチック素材で出来ている被せ物はCAD/CAM冠といいます。
〈メリット〉
自費の補綴には劣るが、色が白いため銀歯に比べて審美性が高い
保険がきくため出費を抑えることができる
〈デメリット〉
プラスチックが含まれているため数年経つと変色してしまう可能性がある。
噛む力で割れてしまう可能性がある。
・銀歯
〈メリット〉
金属素材で出来ているため硬く、欠けにくい
保険も適用のため費用を抑えることができる
〈デメリット〉
汚れが残りやすいため虫歯を再発のリスクが高い
銀色のため見た目の審美性にかける
金属アレルギーがでることがある

●自費の補綴●
自費で使用する素材には制限がないため、セラミック、ジルコニア、ゴールドなどの審美性や適合性に優れた良質な素材が多く使われています。そのため見た目を気にする方、虫歯へのなりにくさを気にする方など、それぞれの目指す口腔内に応じた補綴を選ぶことができます。
・セラミック
〈メリット〉
補綴の中で1番審美性が高く、本物の歯に近い色味を再現することができる
金属を使用していないため金属アレルギーの心配がない
〈デメリット〉
強い力を与えると割れてしまう可能性があるため、定期的なメンテナンスが必要
奥歯などの力が強く加わる歯には向いていない
自費のため保険の物より料金が高い
・ジルコニア
〈メリット〉
強度が高い
白色で審美性が高い
金属を使用していないため金属アレルギーの心配がない
汚れも付着しにくいため虫歯再発のリスクが保険適用の補綴に比べると低い
前歯や奥歯など、どの歯にも被せることができる
〈デメリット〉
自費のため保険の物より料金が高い
・ゴールド
〈メリット〉
他の補綴と比べて歯との適合がよく、よく歯に馴染むため虫歯が再発しにくい
金属のため硬く、強度の面でも優れている
〈デメリット〉
白色ではなく金色のため、見た目の面では他の自費補綴に比べると劣る
自費のため保険の物より料金が高い
自費の補綴をいれたとしても日々のメンテナンスが不十分だと虫歯になってしまうこともあるため、定期的な歯医者でのメンテナンスと家でのケアはとても大事です。
被せ物を変えたい方や治療後の詰め物、被せ物を悩まれている方はお気軽にスタッフまでご相談ください
参考元 日本補綴歯科学会